『ボブ・ギル 展』開催にあたり


ボブ・ギルは、 イラストレーター、デザイナー、コピーライター、映像作家、教師など様々な職種で幅広く活躍する生粋のニューヨーカーです。イラストレーターであり、グラフィクデザイナーでもある多才なボブ・ギルは、写真を多用していたモダニズムが主流の50年代のグラフィックデザインの世界に「コンセプチュアル」と言う概念を植え付けた仕掛人のひとりとして高い評価を得ています。アメリカ代表するニューヨーカー、エスクワイア、クィーンマガジン、ノヴァマガジンニューヨーカー、ニューヨークタイムス、タイム誌などをクライアントに活躍していました。ポストモダンの先駆者、シーモア・クワスと、ミルトングレイザーが率いる『プッシュピン・スタジオ』が60年代のポップカルチャーを震撼させたとしたら、70年代から90年代、アレンフィッシャーとコリンフォーブスと共に設立した多国籍デザイン会社『ペンタグラム』は、イギリス、アメリカ、日本を始め世界のコーポレートデザインの前衛を築きました。


ボブ・ギルが描くイラストは多くが線画のみのものや単色で彩色した端的な表現が特徴です。イラストとコピーを混在させた見事なタイポグラフィーはボブギルスの新骨頂といるでしょう。ニューヨークのイラストレーターらしい自由な感覚で社会を風刺しているその毒っ気とウィットは痛快なまでに潔くボブ・ギルのもう一つ特徴とも言えます。現在は私の母校であるNYのマンハッタンにある School of Visual Arts で教鞭をとりながら若手デザイナーの育成にも助力されています。


ニューヨークでデザインを学び(もちろん、ボブ・ギルの授業ではこっぴどくやられましたが!)、ニューヨークでデザインを知った私にとって「ボブ・ギル」はデザインの神様のひとりです。そのボブ・ギルの初個展が日本で開催されることを知りひさしぶりに胸が高ぶりましたが。そしてまさか、地元名古屋で、しかも、尼ケ坂ギャラリーで開催させて頂くことになるとは思ってもよらない出来事でした。このようにニューヨークと名古屋(日本)を繋がりと縁を強められ、お世話になったニューヨークと名古屋の皆様へ恩返しできますことを大変光栄に思います。


この素晴らしい機会を与えて下さった、有限会社クワノトレーディング代表桑野素弘氏のご協力とご好意に大変感謝致します。

ありがとうございました。



尼ケ坂サロン ディレクター 今枝 和仁


● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●



Bob Gill (ボブ・ギル)


1931年ニューヨークに生まれる。1954年頃からフィリーランスデザイナー、イラストレーターとしてニューヨークで活躍したのち、1960年に渡英、1962年4月1日にはアレンフィッチャー、コリン・フォーブスと共にデザイン・グループ『フィッチャー・フォーブス・ギル』 [ Fletcher /Forbes / Gill (F/F/G)] を結成、このグループは後年テオ・クロスピが加わり多国籍デザイン事務所『ペンタグラム』に発展する。

ギルはその後、1967年にF/F/Gを脱退して再びフリーのデザイナー、イラストレーターとしてロンドンで活動。ジョージ・ハリソンの『Wonderwall Music』のジェケット・デザインなども手掛ける。1975年、ニューヨークに活動の拠点を移動。1979年には画家ロバート・ラビノウィッツと共にディレクションを行ったブロードウェイミュージカル「ビートルマニア」が好評を博す。その後、ヨーロッパ、南及び西アメリカの各都市で個展を行い、New York Art Director Club Hall of FameDesigner and Art Directors Association of London, Lifetime Achievement Awardに選ばれている。1991年ニューヨーク・アート・ディレクターズ・クラブ名誉殿堂に入る。School of Visual Arts などでデザインの教育活動も行う。現在、妻でもあるニューヨークパブリックラジオのSara Fishkoと息子ジャック娘ケイトとニューヨークに滞在中である。


主な著書に

[Bill Gill Illustration(2004)]

[Graphic Design as a Second Language(2003)]

[Unspecial Effects for Graphic Design(2001)]

[Graphic Design Made Difficult(1992)]

[Ups&Downs(1974)]

[AtoZ(1961)]



● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●


開催場所:尼ケ坂ギャラリー2F

開催期間:11月20日(金)〜12月9日(水)

開催時間:11時30分〜20時00分

お問合せ:info@amagasaka.com  お電話は、052-917-500

 

Bob Gill Exhibition

ボブ・ギル 展

Bob Gill Exhibition

ボブ・ギル展

11. 20. fri. - 12. 09. sun.  2009

At Amagasaka Salon


開催場所:尼ケ坂ギャラリー2F

開催期間:11月20日(金)〜12月9日(日)

開催時間:11時30分〜20時00分

お問合せ:  お電話は、052-917-500

アメリカを代表する

ニューヨーク出身のデザイナー、

イラストレーター、コピーライター、

フィルムメイカー、そして教師である

ボブ・ギルの日本初となる回顧展!



1960年に渡英し、アラン・フレッチャーやコリン・フォーブスらと共に『フレッチャー・フォーブス・ギル』を結成、後に当時のイギリスをリードする伝説的デザイン・オフィス『ペンタグラム』へと発展する。イラストレーションを得意とするデザイナーだけに、自らレイアウトも手掛けた絵本も数多く出版しており、その幅広い表現活動からも、ブルーノ・ムナーリやポール・ランドに続いて日本での再評価が待たれる存在。すでに欧米ではその絵本や作品集が復刻されはじめ、世界的再評価が始まりつつあります。


今展では1960~70年代の絵本や作品集、ポスターなど貴重なオリジナル・アイテムを中心に展示し、オリジナル・ポストカードや、一点もの古書の販売も予定! 



                        ( 企画:有限会社クワノトレーディング )



● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

11. 20. fri. - 12. 09. wed.  2009

At Amagasaka Salon

behind Bob Gill design

〜グリフ柳本浩市サロントーク〜

19:30 -  11. 27. fri. 2009



尼ケ坂ではお馴染みとなった

グリフ代表 柳本浩市のサロントーク。

3月に開催した「Design = Social』トークライブ

に引き続き、「ボブ・ギルデザインとその背景」

をテーマに、ボブ・ギルとその時代を

眺めることで現代に生きる我々が見えてくる。


● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

ボブ・ギルの作品はもちろん堪能して頂きながら、ボブ・ギルが活躍した50年代から90年代のNYデザインやヨーロッパのデザインに掘り下げて、むしろ、現代の我々を取り巻くデザインについて考えてみたいと思います。


ボブ・ギルらが設立したペンタグラムやシーモア・クワスト、ミルトングレイザーが設立したプッシュピンなどのデザイン集団の出現にともなうムーブメントや、モダンデザインの流れとは一線を引いたポストモダンやコンセプチュアルなグラフィックアートなど、それが生まれる背景に何があったのか? 日本の美大のデザインの教科書や授業でとりあげないあたりのお話を柳本さんをお迎えして深堀できたらと思います。


その時代のデザインのあり方がと現代の日本のデザインのあり方を比較して、我々にとって何が必要なのか? 何がその時代よりもすぐれているのか? などを語り合えたらと思います。


前回に同様に、柳本さんとお酒でも飲みながら、フラットでフランクに語らえる場になれば幸いです。


                 尼ケ坂 店主 今枝 和仁

ゲスト:グリフ  柳本浩市

コーディネート:尼ヶ坂 今枝和仁


■ 開催日:11月27日 金曜日 19時開場

■ 開催時間:19時30分 〜 21時30分

■ 定員:50名(予約制)

■ 入場料:1000円

■ 場所: 尼ケ坂サロン

■ 問い合わせ: 052-917-5800   info@amagasaka.com


ダイニングサービスは通常通り営業致します。






答えが導くイラストレーションとデザイン


グラフィックデザイナー,イラストレーターとして,1950年代半ばからニューヨークとロンドンを舞台に活動しているボブ・ギルは,独自の着想に基づくデザインと対象の特徴を軽妙に捉えたイラストレーションに定評がある。また,自身のデザイン手法を記した参考書や,子供向けの絵本も数多く制作している。ボブ・ギルはそのような自らの機知と手技を駆使した仕事を通じて,たとえばポール・ランドやブルーノ・ムナーリがそうだったように,古典的な総合性をもったデザインのありかたを提示している。60,70年代というイラストレーションの隆盛期に活躍しながら日本ではあまり知られてこなかった彼の仕事を,イラストレーションをメインに俯瞰していく。
協力:
パージナ

•Published: 2009/11

•Price: 2,829 jp yen

IDEA NO. 337:

トマト:アンダーワールド

「formgiving....かたちをかえること」

雑誌「アイディア」で

ボブ・ギルが特集されました。


● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

開催期間中に限り

バックナンバー販売予定!

その他、絵本や作品集、

期間限定のオリジナルポストカード

などの販売も致します!